2016年8月28日日曜日

近所探索(ヤマドリタケモドキ初収穫、アワタケ?、キツネノカサカサ?、他)

インターネットのキノコグループなどで、ヤマドリタケモドキとったぞー!の情報が流れてきました。
家の近所にもヤマドリタケモドキがでます。
http://yasou5656.blogspot.jp/2016/07/blog-post_29.html
なので今日も出かけてきました。


まずはいつもの場所ではなく、その近くの同じような雑木林の植生の場所から探索。
どの種類かわかりませんが、なにかイグチがでていました。
ちょっと老菌ぽい感じ?

その近くに、もう少し小さめですが同じようなキノコがでていました。
ヤマケイのキノコ図鑑を購入しましたが、フィールドで持ち歩くには重くて&読んでいると蚊の熱烈猛烈大量KISSを受けますので自宅に置いてきています。
キノコに詳しいかたにメッセージでお聞きしたり、このキノコを持ち帰り、帰宅してから自分でも調べ、これはアワタケだとわかりました。

特徴として、広葉樹の下にはえ、管孔は黄色で孔口(穴)が他のイグチと比較して大きい。
切っていませんのでちょっとわかりづらいですが、右の管孔の盛り上がりと柄近くの凹みから、このキノコの管孔は垂生ではないことがわかります。
そして傷をつけると青変しました。
でも、クロアザアワタケかも知れません。このへんはまだまだ勉強不足な私にはちょっとよくわかりません。


少し進んでいくと、大きなキノコが目に飛び込んできました。
でっかいなあ。
きちんと確認しませんでしたが、ヤマドリタケモドキの老菌だと思います。


少し場所を離れ、マンネンタケがはえている場所へ行ってみました。
まだ出ていますね。他のキノコもこれくらい長期間出現しててくれればいいのにな。


ベニタケ科のキノコ二種。
最初のはカワリハツかな?なぜか三角形だったのでパチリ☆
二枚目のはカブトムシのにおいがするキノコなのでケショウハツだと思います。
色味としては同じようなにおいをもつニオイコベニタケにも見えますが、図鑑によるとニオイコベニタケはマツ林やマツと広葉樹の混生林にはえるとありますので、マツがないここにははえないかなと。
このキノコのにおいを一番最初にかいだときは笑っちゃいました。だってまんまカブトムシ臭なんですもの(^^;


これの名前がわかりません。
綺麗なサーモンピンク、縁は白です。
図鑑で調べると、一番似ている容姿はマスタケ。でも、オレンジ色ではありませんし、これは縁の厚みが少し薄めなのです。
ついている木の種類はわかりません。
どなたか『これかな?』と思うキノコがありましたら教えてください。


ちょっと目立つキノコがありました。
白地に茶色の点々がなんだか可愛いですね。
調べたら、ハラタケ科のキツネノカラカサかな?
でも、柄の感じがなんか違う。ちょっと毛羽立っていますよね。
柄がこんな感じなのは図鑑で見るとワタカラカサタケ。でもこちらはカサの色が黄土色系となっていますので、やはりこれはキツネノカサカサかな?


これはヤマドリタケモドキなのかな?
なーんかカサの雰囲気や柄の細さが気になります。

こちらはまさしくヤマドリタケモドキですね。
カサの色がいろいろあるのですね。
インターネットのキノコグループに投稿されているヤマドリタケモドキの写真を見て、こげ茶から薄茶まで色味がある事をしらなければ思いっきり悩んでいました。

これを書いているのは実は9月半ば。今日までに短期間で多くのキノコを見て少しだけ経験を積みました。
カサの色よりも、柄の網目や手触り、質感などを見て選ぶようになりました。


で、帰宅。
ヤマドリタケモドキはもっと出ていましたが、この当時はまだよくわからなかったのでこれだけしか持ち帰りませんでした。
左の大きいものもヤマドリタケモドキだと思いますが、なんだか雰囲気が違っているような気がして食用にはしませんでした。
右の小さいアワタケは勉強用に持ち帰りました。


さて、食用として一本だけ持ち帰ったヤマドリタケモドキ。
虫食いも少なく良品だと思いますが、ネットで調べて虫だしをしてみました。
濃い目の塩水を作ってキノコ入れて・・・って、浮いちゃうやん。
なので落し蓋を使ってキノコが浸かるようにして約30分後チェック。虫っぽいものは数匹でました。ゴミかもしれませんけれど。
たぶん30分もやらなくてもよかったんだろうな。


さて、と
一本だけですからすぐに料理して食べればいいのですが・・・実は私は超怖がりぃ人間でして。。。
もしも違ってドクヤマドリだったらどうしよう(持ち帰ったキノコには柄に網目あるしそもそもこんな下界にゃドクヤマドリははえないっぽい)
自分が知らないだけで、他に似たドクキノコがあるかもしれない(初心者でキノコ知らないからこっちは可能性あり)

と、不安いっぱいでしたので、ひとまず、食べずに乾燥させておくことにしました。

フード乾燥器ぶいぃぃ~~ん
場所がもったいないので庭で採れたミニトマトも一緒に乾燥させています。

余談ですが、このフード乾燥器は『ドライフード工房 FDS-77』。
手ごろ価格かつ、他のフード乾燥器にはないジャーキー作り温度設定(68度)がありますので購入しました。
スイッチがなくてコンセントの抜き差しでONOFFとかですが、便利に使っています。

そしてキッチンではトマトとキノコの香り合戦開始。
出だしはトマトの香りが部屋中漂いまくり、後半はキノコの香りもでてきました。
両方ともイヤな香りではないので面白かったです。

そして約2時間半乾燥させました。
水分はだいぶ抜けましたがまだ柔らかさがあります。
完全乾燥までフード乾燥器を使うと電気代がもったいないので、これ以降は網にのせて冷蔵庫内乾燥にしました。
セミドライトマトは袋に入れて冷凍庫保存。なんだかキノコの香りがついたような気がしますが不快ではないのでOKでしょう。


乾燥保存にしてしまいましたが、今回初めてヤマドリタケモドキを収穫しました。
ブログの記事を読むと、今年は7月5日7月29日に見つけていたことがわかります。
で、8月16日にはもうヤマドリタケモドキは見つからなくて、8月24日にもなくて。
そしてもうすぐ9月になる8月28日、ヤマドリタケモドキがでていました。
梅雨と晩夏にでるキノコなのですね。
家の近所ではいつまででてくるか把握していませんので、これからちょくちょく通って記録したいと思います。





2016年8月24日水曜日

きのこ図鑑購入。近所探索(シロキクラゲ、ハツ系、ツチグリ、ワラビ?、ホトトギス他)

遅ればせながら、山渓のキノコ図鑑を購入しました。
キノコ狩りをする人ならばご存知のこれ。

皆さん持ってらっしゃいますから良い図鑑なのだと思っていましたけれど、キノコって膨大な品種があるから分厚い本買っても覚えきれないしー、と思い購入していませんでした。
可食キノコとそれに類似したキノコをわかりやすく書いてある『おいしいきのこ 毒きのこ』という本一冊だけ持ち、掲載されている写真を見て名前が言えるくらい覚えればいいさっ、と思っていたのですが、だんだんと対応できなく&もっと詳しく知りたくなっちゃって。
ネットで画像検索して調べてもよいのですけれど、これ、種類違うんじゃない?と素人でも思うような写真があったりしましたので、やはりしっかりとした図鑑があったほうがいいなと思い購入しました。
(って、今見たら新書は売り切れて高額中古本しかない!8000円台の本ですので増版されてから購入してください)

一回全てじっくりと見てみました。
ネットで調べてもよくわからなかったものが、『あれ?、これかな?』と気づいたりして、やっぱ持っていたほうがいいですねこれ。

ということで、図鑑も買いましたので近所探索GO!!


8月はキノコがあまりでてなくて楽しくないーー
でも、雨の後なのでキノコでてるかなーと思い、近所探索に行ってきました。


暑くてもハツ系みたいなのはでています。
赤っぽいのはまあおいといて、白いハツで傷つけると青く変色するならば食用かな?とも思うのですが、近所の白いハツは色変わりしませんので食べられないんだろうな。残念。


シロキクラゲがありました。
でも残念なことにすでに溶けかかっていました。
これで近所でシロキクラゲが発生する場所は合計四ヶ所見つけたことになります。
なんだかそれぞれ出現する時期が違うみたいですので、来年は過去ブログ記事をたどりながら収穫適期にちゃんと採れればいいな。


ツチグリの黒いのと白いの。
ツチグリの幼菌は食べられるとききますが、見たことがありません。
地面の上で開くのだからころんと丸い姿のを見つけてもよさげなのに、なぜ見つけられないんだろ?不思議です。


でかいキノコーーっ
ペットボトルをのせてパチリ☆
図鑑で見ても種名がよくわかりません。ベッコウタケの一重なもの?コフキサルノコシカケの厚みのないやつ?
まあ食べることはできないと思いますし、私のコシカケにもなりそうにないので鑑賞しておーしまいっっと。


雨が降った後ですが、うーん、やっぱキノコでてないなあ。残念。
せっかくなので別の場所へ行ってみました。

行く途中で緑の群生地出現。
どうみてもワラビ。大量のワラビ。
春になったらまた来よう♪


ちょっと遠出をしてみましたけれど、めぼしいキノコはやはりありませんでした。

キツネノカミソリかな?綺麗に咲いていました。
綺麗ですがヒガンバナ科の植物で有毒なので食べられません。


こっちは食べられる野草、ホトトギス。
春の新芽が食用となるみたいですが、まだ食べた事がありません。大好きな花ですのでどうも摘みづらいんですよね。
花の色味、反り返った花弁、これはヤマホトトギスかな?


雨が降りましたしもう少しで9月ですしキノコでてるかなーと思ったのですが、今日も収穫ゼロでした。
でも、大好きなホトトギスの可憐な花を見られたからまあいっかなっと♪





2016年8月16日火曜日

近所探索(レイシ、シロオオハラタケ?、ヘビ、ナナフシ)

今日も近所探索へ行ってきました。
前回探索してからちょっと間があいてしまいましたが、キノコたくさんでてるさー、と思っていたのですよ。
でも、ハツ系は少しありましたが他はぜんぜんなくって。

レイシだけは元気いっぱいでていました。
このキノコは夏の暑い時期でもでるのですね。


あまりにもないので、自宅から徒歩40分くらいのちょっと遠い場所まで行ってみました。

立派なキノコがお出迎え。
少しクリーム色っぽい白いキノコで、ひらひらとしたツバがついています。
帰宅して調べてみて。これはシロオオハラタケなのかな?
食べられるそうですが、他の科に似たキノコがいるかも知れませんので、再度採りに行くのはやめました。


キノコ以外としては、ナナフシさんとヘビさんに会ったくらいかな。
ナナフシはまだちょっと小さめ。
ヘビはシマヘビかな?目の前をゆっくりと進んでいき、木の枠の下に潜ってまったりとしていました。


上の徒歩40分くらいの場所で、土が掘り返されたような跡が何ヶ所かありました。
写真ではちょっとわかりづらいですね。
緑が多い土地ですが、周りは住宅地などが広がっていまして、ここには猪や鹿はいません。
ハクビシンやタヌキ、アライグマなどの小動物が掘ったのかな?


今日はだいぶ遠出しましたが、収穫はゼロです。
先日までたくさんでていたヤマドリタケモドキもゼロ。
暑いとキノコも一休みしているみたいですね。





2016年8月13日土曜日

キクラゲ料理色々

家の近所には立派なキクラゲがはえています。
コリコリしているので私はアラゲキクラゲのほうが好き。
時々収穫して、干して保存。
メインになるには難しい食材ですが、脇役としてよい仕事をしますよね。

今までに作ったものなども載せつつ、キクラゲ料理を並べていこうと思います。


キクラゲの炒め物です。
この料理の調味料はこちらを参考にしました。
http://cookpad.com/recipe/268664
結構多くの調味料を使いますが、味のバランスがよいです。

こちらのレシピも超おすすめです。
豚肉ときくらげの卵炒め
調味料や香味野菜を色々入れたほうが味に深みがでますものね。

入れるものはその時々で変わります。今回は豚肉、キクラゲ、卵、カンゾウの葉、小松菜、セロリを使い、卵の量を2個にしました。
この時は調味料の量と食材の量がうまくあわず、味がちょっと濃かったです。
キクラゲと卵の炒め物にはトマトが本当によくあうのですが、カンゾウの葉を使ったことでおわかりのように、作ったのは春。シーズン違いの食材にはあまり興味がありませんので入れていません。


炒め物は他にも何品も作っています。

卵との相性がよいのでだいたい卵が入っていますね。


キクラゲは生でも食べられるとききましたので食べてみたこともあります。
生は プニッ プリッ  火を通したほうは プリッ コリッ
火を通したほうが食感がいいかなっと。


庭で収穫したステムレタスの茎と一緒にソウミシャンタン味で炒めてみました。
詳しくはこちら
キクラゲのコリコリ食感がよい引き立て役になっています。


今年の初めにはキクラゲを使って白黒なますを作ったり。

アミガサタケと一緒に刻んでタヌキのお肉を使ったたぬたぬ団子に混ぜてみたり。
ヘンなジビエおせちに入れた野草料理


アマダイのとろろ蒸しにも使いました。


こちらはそうめんの具に。
和食にキクラゲはどうかなと思ったのですが、細切りにしたキクラゲのコリコリとした食感が素麺によくあっていました。
これからも素麺にキクラゲをあわせてみようと思います。


中華味のうま煮は定番中の定番ですよね。
大きくてひらたいものは細切りにして別の料理に使い、こちらには根元のほうなどのちょっとクシャクシャッとした部分を使っています。


特に味がある食材ではありませんが、とにかく食感が良いですし、保存もききますし、厚みもそれほどありませんので晩ご飯仕度を始めてからお湯で戻せばすぐに使えますし、便利な食材ですよね。
これからも脇役としてちょこちょこ使っていこうと思っています。