2016年3月30日水曜日

ご近所探索して野草摘み

春が近づくと散歩したくなりますよね。
といっても、登山靴をはいた散歩ですけれど。

探索の目的は、アミガサタケ発生場所を探す事と、春の七草のコオニタビラコがそろそろ開花するでしょうからあるかどうか見つける事、それから植物の生育状況把握です。


二日分の様子を記します。

3月25日。
今日は時間がありますので、ちょっと広範囲を歩くことにしました。

まずはいつも行っている徒歩8分程度の場所から。


広い草原の中でつくしが元気よく伸びていました。
はかまとりが手間ですのでいつもは採らないのですが・・・ベストな状態のものがたくさん出ている&気持ちのよい草原の開放感が重なり、少しだけ収穫しました。


いつも通っている林や公園や草原を抜けて、今まで行ったことがない土地へ向かいました。


初めて行った公園に人懐こいネコがいました。
耳を見たら、あら、さくらねこなのね。


ノラ猫などを去勢・避妊手術をした際に、手術済みの証として耳の一部を切り取るのだと以前ネットで知りました。切った後の耳の形が桜の花びらに似ることから「さくらねこ」と呼ばれるそうです。
実際に見たのは今回が初めて。
このネコはオスネコで去勢済みでした。
元気に生きていけよー



おー、ヤブガラシ発芽!!
都会の公園や街路樹の植え込みなどでもよく目にする野草のヤブガラシ。
太い根を持ち、草部分を引っこ抜いても次々に芽を出して葉を茂らす厄介者の野草です。
でもこれ、私は大好物なんですよ。
ブドウ科のピリピリとしたエグ味がありますが、茹でて水にさらして刻んだヤブガラシをご飯にのせて、かつおぶしと醤油をかけて食べる、これがもう!すっごく好き!

一緒にスギナも写っていますね。
今年もスギナを天ぷらにして一回くらいは食べてみようかな。


こちらは食べ物ではありませんが、ナガミヒナゲシがもう開花していました。通称「ナガミー」。
急速に勢力をのばしている外来植物です。
草丈10センチ程度でも花をつけ種を落とします。
可愛い花なのですが、あまりにも勢いが強すぎますので、私は好きではなかったりします。

フェンスのところに見える羽状の葉っぱはカラスノエンドウ。可食。
右側の細く放射線状に伸びている植物は・・・セイタカアワダチソウなのかな?
セイタカアワダチソウも天ぷらにして食べる人がいるようですね。


イタドリも発芽していました。
芽だし直後の芽や太い茎を収穫して食べます。
酸味があり、生でも食べられますが、タデ科でシュウ酸を含みますので、結石になる恐れがあるといわれている野草です。
私はイタドリで作ったジャムが大好物!
今住んでいる場所の近くで茎の太いイタドリの発生場所をまだ見つけていませんので、見つけて大量に収穫してジャムを仕込み、保存したいなーと思っています。
今見えているイタドリは茎が細いので収穫しません。


で、この日の収穫。


ノビル、フキノトウの茎部分、つくし、カンゾウです。
フキノトウの茎、結構利用できるのですよ。
フキノトウの茎は茹でて冷凍しました。
ほかの野草の料理はまた別に記します。

この日は結構長距離を歩きました。


はい、三万歩を越えましたね。
いつもは家でゆっくりと過ごしていますので、だいたい500~2000歩程度の生活です。
突然こんな長距離を歩きましたが、とても丈夫な体ですので筋肉痛になることもありません。



3月30日。
この日は庭の野草の成長チェックからはじめました。


ウドはまだ芽がでていません。硬い状態ですね。


ゼンマイは芽が伸び始めました。
しかしながら、ご近所でゼンマイが自生しているところは見当たらず。
庭に自生していますが二株だけですので収穫はできません。
株分けして増やしてみようかな。


山椒も芽吹いてきましたね。
こちらは近所にも自生していますので、今年は葉を収穫して山椒味噌や山椒バターなど、また色々作ってみようかな。


庭で野草の成長チェックをした後、今まで行ってなかった近くの林へ行ってみました。


キクラゲがたくさんついている木を二本ほど見つけました。
今はまだ在庫がありますから、使い切ったらここへ収穫にこようかな。

この日、アミガサタケがはえているところを見つけました。
それはまた別のところに記します。


今回はスマホのウォーキングアプリを使い、距離もチェック。
15キロ、5時間歩いたようです。歩数は1万9千歩。

収穫はほんのちょっとだけ。


山椒の新芽を4枚ほどいただいてきて、春の香りを楽しみました。


で、目的の結果ですが、アミカサタケ発生場所は見つけました。
コオニタビラコ、ありませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿